
目次
famicamとは? | |
famicamとは・・・? 自宅にWEBカメラ・ライブカメラを設置し、撮影... |
新規登録方法 | |
新規登録方法 新規登録フォームにメールアドレスを入力し送信... |
おすすめカメラ3機種&設定 | |
今回はfamicamにぴったりなおすすめカメラとその設定をご紹介します。 ... |
famicam取り扱い説明(全体画面) | |
famicam取り扱い説明(全体画面) <はじめに>famicamにアップさ... |
famicam取り扱い説明(拡大画面) | |
famicam取り扱い説明(拡大画面) 画像を表示したときのアイコン... |
動体検知フリーソフト Msako | |
おすすめの動体検知ソフト Msako をご紹介します。 「動体検... |
フリーソフト「Live Capture3」 | |
こんにちは。今回は「Live Capture3」という動体検知ソフトをご紹介... |
フリーソフト「パソコンde防犯カメラ」 | |
今回ご紹介するのは「パソコンde防犯カメラ」とういとってもわかりやす... |
フリーソフト「ContaCam」 | |
こんにちは。今回ご紹介するフリーソフトは「ContaCam」です。 ※... |
メール転送について | |
平素よりfamicamをご利用いただきありがとうございます。 ご利用い... |
例えばこんな使い方 | |
● 例えばこんな使い方 Scene1 旅行に出かけるの、1泊くらいならペ... |
機能拡充のお知らせ(2012/11/01) | |
ファミカム運営事務局でございます。平素よりfamicamをご利用いただきあ... |

動体検知フリーソフト Msako
おすすめの動体検知ソフト Msako をご紹介します。
もちろんフリーソフトです!!
ダウンロードはサイトに沿って行ってください。
デスクトップにショートカットを作成しておくと今後の起動が便利です。
ご注意いただきたい点がございまして、このMsakoと一緒にダウンロードしなくてはいけない
ソフトがもうひとつあるのです。
「winusb.dll」です。
こちらもフリーソフトなのでご安心ください。
ダウンロード後にzipファイルを解凍して、中の「winusb.dll」というファイルをMsakoのフォルダに入れていただくと
Msakoが起動できます。
(Msakonoフォルダはインストールした先になります。
32ビットwindowsの場合はデフォルトだと
C:\Program Files\Msakono
の中になります。)
============================================================================
インストール後、Msakoを起動した際にUSBカメラやネットワークカメラが登録されていないと、
このような表記が出てきます。
「はい」をクリックしてカメラの登録を行ってください。
使用するカメラにチェックを入れて、「登録」です。
(カメラが表示に出てこない場合は「再検出」やUSBの抜き差しを試してみてください。)
それでは設定をしていきましょう。
基本設定
画像のサイズは1280×720をおすすめします。
使用するカメラの画素数によって変更してみてください。
(カメラを替えたいときはまた「カメラの登録」から行ってください。)
メール設定
重要なところです。
この設定でMsakoとfamicamを連携させます。
ユーザー登録のメールの「ユーザー情報」が必要です。
(メールがない場合はログイン後のメニュー「アカウント」→「アカウント情報」からも
ご確認いただけます。)
画像が見えにくいのでもう1枚
・メールを送信するにチェック。
・メールサーバーとポート番号を入力。(ユーザー情報参照)
・送付先メールアドレスを入力。(ユーザー情報参照)
・画像サイズは「元画像の大きさ」を推奨
以上です!
この設定により、Msakoで撮影された画像がfamicamから閲覧できるようになります。
(ちなみに送付先メールアドレスを自分のアドレスにすると自分に直接画像が送られてきますが、
画像が撮影されるたびに送信されるので結構な量を受信することになるかと思われます。)
スポット検知
これは設定してもしなくてもいいところです。
ピンポイントで撮影箇所を絞りたいときや、該当箇所の検知はしなくてもいい、というような設定ができます。
お好み利用してください。
まず「スポット検知を行う」にチェックを入れます。
右下の追加ボタンで項目を追加して、対象領域を選んでください。
時間はカメラ起動時ずっと適応させるのであらばデフォルトのまま「00:00-00:00」で大丈夫です。
真ん中下にある丸い「開始」ボタンをクリックすると撮影が開始されるので
左上の枠内に撮影中の画像が表示されます。
その後に対象領域の「○○の内側」等をクリックするとスポット検知用の枠が表示されるので、
場所を調節してください。
以上でおすすめ設定は終了です。
他の設定項目は初期設定のままでもOKですし、お好きにカスタマイズしてみてください!